• 金刀比羅神社
  • ニコニコレンタカー(株式会社ナオエー石油|根室西浜店・宝林店)
  • 根室からのお届け物ヒサシン(株式会社小林商店)
  • 味覚都市根室厳選市場ニムオロ倶楽部
  • ねむろのお宿(根室旅館組合)
  • 根室お魚専門店魚信
  • 根室交通株式会社
  • 根室海鮮市場(有限会社鈴木商店)
← →
    • 金刀比羅神社
    • ニコニコレンタカー(株式会社ナオエー石油|根室西浜店・宝林店)
    • 根室からのお届け物ヒサシン(株式会社小林商店)
    • 味覚都市根室厳選市場ニムオロ倶楽部
    • ねむろのお宿(根室旅館組合)
    • 根室お魚専門店魚信
    • 根室交通株式会社
    • 根室海鮮市場(有限会社鈴木商店)

    Spot List 根室観光情報

    根室という日本本土最東端の街だからこそ、
    根付いて、息づいたものがある。
    自然、歴史、文化、味、体験...
    一つひとつの「ストーリー」 「根っこ」に触れ、
    根室の本質を体験しながら、
    学びを通じて根室でしか得られない感情に
    出会う旅へ。

    根室 満喫! 今しか楽しめない根室の魅力を
    満喫するならこちら!
    Season pick up topics!

    • 景観・自然
    6月下旬 ~ 9月上旬

    北方原生花園

    根室半島のオホーツク海側にある、広さ約75ヘクタールの原生花園が「北方原生花園」です。 「北方原生花園」には、ヒオウギアヤメをはじめ、オレンジ色のエゾカンゾウ、黄色のトウゲブキなど、約100種類にも及ぶ花々が、初夏から秋にかけて咲き誇ります。 花の種類や咲く期間の長さでは、道内各地にある原生花園の中でもトップクラスといえるでしょう。付近には、強い北風に吹かれて曲がりながら育つミズナラの木もあり、その厳しい自然の中で目を楽しませてくれる花木は、まさに「さいはての旅情」を味わわせてくれます。 ミズナラ風衝林 背丈が低く、盆栽のような形の細い木々。北西からの強風により枝が伸びず、強い風に吹かれて曲がりながら育つミズナラの木々は独特の姿になっています。 約100種類にも及ぶ花々 草原一面を紫色に染めるヒオウギアヤメの群落と、根室特有の海霧がかかった風景は幻想的です。他にも、6月下旬から9月上旬にかけて、約100種類もの花々が咲き誇ります。 ポニーの放牧 園内では雑草駆除のためポニーが放牧されており、訪れる人の目を楽しませています。 その他の見られる動植物 ワタスゲの群落 ウツボグサの群落 ハマナスの群落 ヒオウギアヤメの群落 北方原生花園みどころマップダウンロード Gallery

    ← PHOTO 1 / →

      根室をもっと楽しもう!

      モデルコースなどをめぐって、
      楽しみ方をみんなで共有

      知らない世界見つける旅に

      観光という概念を越え、
      “ねっこ”に触れる体験に参加することで、
      根室のルーツに迫る、冒険の旅へ!

      Feature 02 根室クルーズの旅

      落石ネイチャークルーズ・本土最東端パノラマクルーズ

      落石ネイチャークルーズ 落石ネイチャークルーズでは、北海道根室の海を舞台に、他の地域ではなかなか見ることのできない希少な野鳥たちの姿を間近で観察できます。海風に乗って飛ぶ鳥たちの自然な生態や、無垢な表情をそのままにカメラや心に収めることができるのは、この場所ならではの体験。季節や天候、海の状況により出会える鳥たちは変わりますが、それもまた自然の醍醐味。何度訪れても新しい発見がある、野鳥ファン必見のクルーズです。 観測できる主な野鳥 エトピリカ、ウトウ、コアホウドリ、チシマカラス、ケイマフリなど。 エトピリカ ウトウ コアホウドリ 公式サイトはこちら 北方領土を間近に望む本土最東端パノラマ・クルーズ 本土最東端・納沙布岬から出発するこのクルーズは、わずか3.7km先にある貝殻島灯台を経て、北方領土を間近に望む希少な航路。中間点を越えた東側には、現在ロシアの実効支配下にある島々が広がり、そこから北はオホーツク海、南は太平洋という、海洋的にも豊かな環境が広がります。運が良ければ、鯨やラッコ、イルカ、冬には流氷に出会えることもあり、壮大な自然と歴史を静かに感じられる贅沢な時間が流れます。地図の果てでしか見られない風景が、あなたを待っています。 観測できる主な動物 海鳥・鯨・ラッコ・イルカなど。 コクガン ラッコ ウミバト 公式サイトはこちら

      Feature 04 日本100名城スタートの地

      日本100名城「根室半島チャシ跡群」

      MOVIE https://youtu.be/4y3mGriDnH4 国指定史跡 日本100名城根室半島チャシ跡群 空撮図鑑 https://youtu.be/GZEmaACep5E 市民有志の方が制作!ヲンネモトチャシ跡空撮動画 日本100名城「根室半島チャシ跡群」 平成19年には日本城郭協会が定める『日本100名城』のひとつ(お城番号1番)として選定されました。 ヲンネモトチャシ跡-位置図ダウンロード 国指定史跡「根室半島チャシ跡群」ダウンロード ご注意ください見学の際の注意事項 「ヲンネモトチャシ跡」見学の際は、必ず指定の駐車場に駐車をお願いいたします。ツアーバスの停車位置につきましては、下記の「団体様用」注意事項をお読みになりご対応ください。 漁港内や私有地、作業場に立ち入らないよう、マナーを守って見学していただきますようお願い申し上げます。 【個人様用】ヲンネモトチャシ跡を見学のお客様へダウンロード 【団体様用】ヲンネモトチャシ跡を見学のお客様へダウンロード 日本100名城「根室半島チャシ跡群」スタンプ設置場所 根室市歴史と自然の資料館 貴重な遺跡の出土品をはじめチャシ跡に関する資料、ジオラマが展示されており根室半島チャシ跡群へ訪れる前の事前学習に最適な場所です。 詳しくはこちら 観光インフォメーションセンター 根室駅横にあるスタンプ設置場所。センター内には観光案内窓口、バス会社窓口、売店「光風」が併設されています。 詳しくはこちら 根室市北方領土資料館 納沙布岬にある施設で、戦前の北方領土の生活についての資料を展示しています。こちらからヲンネモトチャシ跡まで徒歩で片道約40分(2.7km)です。 詳しくはこちら

      Feature 07 ネイチャーウォッチングで風土に触れる

      この地で生まれ育ったガイドに聞く根室のこと

      根室ネイチャーセンター 約370種にも上る野鳥観察や四季折々の自然体験を、少人数貸切ツアーでご案内いたします。お仲間やご家族ではもちろん、一人旅の方向けのツアーもあり安心です。 秘境と呼ぶに相応しい野付半島や風蓮湖、どこまでも広がる湿原や海など、日常では見ることができない大自然が待っています。私たちと一緒に感動体験をしましょう! 根室ネイチャーセンター https://www.canoecraft.net/naturecenter/index.html 民宿たかの 宿泊と地元ガイドの自然観察体験がセットで楽しめるお宿です。バードウォッチングに定評があり、落石クルーズとも連携しています。 リーズナブルな素泊まりプランから、ネイチャーガイドプランを各種取り揃えており、その豊富な宿泊プランは、一般のお客様はもちろんバイク旅の方にも好評です。 民宿たかの https://www.minsyuku-takano.com/ ねむろのお花情報 根室の植物(草花)を現地撮影・発信している、旬の花の現況を知りたい方にぴったりのサイトです。 現地に行く前に開花状況をチェックできるほか、草花を見られる場所も分かりやすく掲載されています。 ねむろのお花情報 https://nemuro-flowerinfo.blogspot.com/

      Feature 08 ねむろトコロジスト(市民自然ガイド)の会

      地元ガイド『トコロジスト』と歩く特別な時間

      「トコロジスト」とは? 場所という意味の日本語「トコロ」に、英語で専門家という意味の「ist」をつけた和製英語です。意味は「その場所の専門家」。その場所の自然情報などに詳しい見識を持った人のことです。 自然ガイドの有資格者ではありませんが、その広い見識を情報源として、自然ガイドなどを地域住民が担うことで、専門家とは違ったスタンスで独自性を活かした取り組みができると言われています。 受付日時 2月〜11月の毎週土曜日 10:00〜12:00まで ※季節外・平日の場合は要相談 ガイド料金 1名に付き 500円(保険料込) 小学生以下は無料です。(要保護者同伴) ※雨天の場合は中止とさせていただきます。※ガイドの都合により対応できない日もございますのでご了承願います。 ガイド時間 1時間〜1時間30分程度(お客様の都合に応じて調整いたします。) 申し込み方法 <要事前予約> 当会ガイドをご希望の場合は、ガイド希望日7日前までに根室市観光協会(0153-24-3104)へ電話、もしくはEメール(info@nemuro-kankou.com)へご連絡ください。 春国岱以外のガイド案内(チャシ跡など)は5名様以上の場合対応を検討いたします。 ねむろトコロジスト(市民自然ガイド)は自然ガイドの有資格者ではございません。あらかじめご承知の上、お申し込み願います。 注意事項 ※防寒着、長靴軍手、タオル、虫除けスプレー等は各自ご用意願います。

      Feature 11 根室観光タクシー

      タクシーでめぐる、根室の名所と物語

      観光コース一覧 納沙布岬・北方領土コース 根室駅前 → 納沙布岬(見学50分)→ 北方原生花園(見学10分)→ 根室駅前 ( 約2時間 / 47.3km ) 料 金 特大:20,800円 / 普通:14,900円 漁師・港まちコース 根室駅前 → 車石(見学30分)→ 花咲灯台 → 花咲港(見学10分)→ 根室駅前 ( 約1時間 / 15.7km ) 料 金 特大:10,400円 / 普通:7,400円 北の国からコース 根室駅前 → 浜松海岸(見学5分)→ ドラマ「北の国から」ロケ地(見学5分)→ 落石岬(見学50分)→ 根室駅前 ( 約2時間 / 42.3km ) 料 金 特大:20,800円 / 普通:14,900円 根室半島まるごとコース 根室駅前 → 車石(見学30分)→ 花咲灯台(見学10分)→ 花咲港 → 納沙布岬(見学50分)→ 北方原生花園(見学10分)→ 金刀比羅神社(見学10分)→ 根室駅前 ( 約3時間10分 / 66.3km ) 料 金 特大:36,500円 / 普通:26,100円 ネイチャーコース 根室駅前 → 浜松海岸(見学5分)→ ドラマ「北の国から」ロケ地(見学5分)→ 落石岬(見学50分)→ 白鳥台(見学15分)→ 春国岱(見学30分)→ ネイチャーセンター → 根室駅前 ( 約3時間 / 55.2km ) 料 金 特大:31,300円 / 普通:22,400円 お急ぎコース 根室駅前 → 浜松海岸(見学5分)→ 車石(見学30分)→ 花咲灯台 → 花咲港(見学10分)→ 根室駅前 ( 約1時間40分 / 39.0km ) 料 金 特大:20,800円 / 普通:14,900円

      Feature 13 根室フォトコンテスト

      あなたの感性で捉えた“とっておきの根室”を

      以下は第19回2024根室フォトコンテスト時の参考情報です。 第20回2025根室フォトコンテストの募集要項は、詳細が決まり次第発表いたします。 応募要項 募集締切2025年2月3日(月)まで(消印有効)応募規格・どなたでもご応募いただけます。・撮影場所は北方領土を含む根室市内(納沙布地区~厚床地区まで)といたします。・応募形態はA4サイズ、四つ切りプリントのどちらか。他のサイズは対象外です。※単写真のフォトプリント(縦横自由、カラー・モノクロ可)        ※画像データのみの応募は受付致しません。 応募枚数各部門3点まで(一人 最大15点応募可能)部門について1.お祭り催事部門金刀比羅神社例大祭、かに祭りなど催事をテーマとした作品。  2.ネイチャー部門四季折々の美しい風景、自然景観や野鳥・動植物が主役の作品。           3.産業景観部門昆布干し、さんま漁、放牧風景など根室の産業を感じられる作品。  4.花咲線沿線部門厚床ー根室間での鉄道風景。駅舎、踏切、線路などの作品。          5.根室十景部門代表的な景勝地「納沙布岬」「春国岱」「風蓮湖」「温根沼」「北方原生花園」「花咲灯台車石」「明治公園」「落石岬」「浜松海岸」「長節湖」で撮影された風景をテーマとした作品。※「長節湖」は現在立ち入ることはできません。入 賞最優秀賞(1点)   3万円・賞状優秀賞(各部門1点) 1万円・賞状入賞(10点)     地域特産品(冷蔵・冷凍品となる場合もございます)審査員特別賞(若干) 地域特産品(冷蔵・冷凍品となる場合もございます)応募方法「応募要項・応募用紙」(PDF)をダウンロードし必要事項を記入のうえ、応募用紙を作品裏に貼り付け下記の住所までご応募ください。・応募作品1点につき応募用紙1枚必要です。(コピー可)・記載の注意事項等もご確認下さい。入賞発表・展示会入賞作品は2025年3月頃、根室市観光協会ウェブサイト、フェイスブック等で発表します。入賞作品展示会を道の駅「スワン44ねむろ」、根室市総合文化会館のほか釧路空港、中標津空港での展示を予定しています。応募先・問合先〒087-0025 根室市光和町2丁目10番地 根室市観光インフォメーションセンター内根室市観光協会TEL(0153)24-3104 FAX(0153)24-7811Eメール info@nemuro-kankou.com 第19回根室フォトコンテスト2024 チラシダウンロード

      Feature 14 2024根室フォトコンテスト

      あなたの感性で捉えた“とっておきの根室”を

      最優秀賞 最優秀賞: 1 点※全部門の中から 1 点選出 題  名宙(そら)はひとつ部  門根室十景部門撮影場所春国岱氏  名山口 智也 様 優 秀 賞 5点 ※各部門から 1 点選出 題名祭り囃子部門お祭り・催事部門場所緑町氏名村井 敏 様 題名黄昏のリフレクション部門ネイチャー部門場所根室市東梅氏名斉藤 均貴 様 題名ねっこきり部門産業景観部門場所根室市浜松氏名下田 智美 様 題名惜別東根室駅部門花咲沿線部門場所東根室駅氏名田中 健人 様 題名畏怖部門根室十景部門場所春国岱氏名天野 克彦 様 審 査 員 特 別 賞 7点 ※全部門の中から7点選出 題名明日に輝く部門根室十景部門場所春国岱氏名宮田 敏幸 様 題名流氷初日部門ネイチャー部門場所根室港氏名柏崎 龍男 様 題名黄金色の蝦夷鹿部門根室十景部門場所春国岱氏名竹原 ほのか 様 題名晩秋部門ネイチャー部門場所豊里(北方原生花園)氏名向田 久善 様 題名おはよう根室部門ネイチャー部門場所落石氏名田中 宏明 様 題名ずっと見守る部門根室十景部門場所花咲灯台駐車場氏名樫見 勉 様 題名「大きい大根とれたよ!」部門産業景観部門場所西和田氏名志和 綾乃 様 入 賞 10点 題名鼓舞激励部門お祭り・催事部門場所緑町氏名山口 智也 様 題名ジャンプ部門お祭り・催事部門場所根室港氏名柳堀 利和 様 題名明日を呼ぶ夕焼け部門ネイチャー部門場所根室港氏名宮田 敏幸 様 題名昇陽の刻部門ネイチャー部門場所根室市納沙布氏名大鹿 静彦 様 題名宝来船部門産業景観部門場所温根元氏名村井 敏 様 題名花咲ストレート部門花咲線沿線部門場所花咲氏名向田 久善 様 題名二度とこない光景部門花咲線沿線部門場所東根室駅前氏名樫見 勉 様 題名湿原暮色部門根室十景部門場所春国岱氏名佐藤 有芳 様 題名夜明けのステージ部門根室十景部門場所浜松海岸氏名森 康子 様 題名パパ大きい蛸部門産業景観部門場所落石港氏名下田 和紘 様 Instagram 根室グルメ部門 優秀賞 2点 場所道の駅スワン44ねむろアカウントatmn_b00k 様 場所ねむろお魚食堂アカウントnanami_m.m 様

      Feature 15 2023根室フォトコンテスト

      あなたの感性で捉えた“とっておきの根室”を

      最優秀賞 最優秀賞: 1 点※全部門の中から 1 点選出 題  名流氷終着駅部  門納沙布岬部門撮影場所納沙布岬氏  名柏崎 龍男 様 優 秀 賞 5点 ※各部門から 1 点選出 題名落着ルパン号部門花咲線沿線部門場所根室市内氏名柿本 謙一 様 題名根室の目覚め部門ネイチャー部門場所落石氏名片山 貴夫 様 題名大漁船 コンブ漁部門産業景観部門場所温根元氏名村井 敏 様 題名4年ごしの夏祭り部門お祭り・催事部門場所根室市内氏名中家 秀夫 様 題名望郷部門納沙布岬部門場所納沙布岬氏名平野 直人 様 審 査 員 特 別 賞 7点 ※全部門の中から7点選出 題名すずらん召しませ部門花咲線沿線部門場所厚床氏名東等 和子 様 題名落石無線電信局跡部門ネイチャー部門場所落石氏名内海 大輔 様 題名満潮の夕べ部門産業景観部門場所根室漁港氏名宮田 敏幸 様 題名見返り美人部門ネイチャー部門場所明治公園氏名森中 貴美子 様 題名日の出サーフィン部門ネイチャー部門場所桂木海岸氏名田塚 不二男 様 題名冬を生きる部門ネイチャー部門場所北方原生花園氏名向田 久善 様 題名建設中の新庁舎と花咲線部門ネイチャー部門場所成央橋氏名田中 健人 様 入 賞 10点 題名終着駅部門花咲線沿線部門場所根室市内氏名向田 久善 様 題名歓迎!根室到着ひとめぐ号ラベンダー編成部門花咲線沿線部門場所根室駅氏名鈴木 一雄 様 題名黄昏の刻部門ネイチャー部門場所春国岱氏名増井 典子 様 題名霧の朝部門ネイチャー部門場所春国岱氏名佐藤 有芳 様 題名コンブほし部門産業景観部門場所花咲氏名村井 敏 様 題名興味深々部門お祭り・催事部門場所別当賀氏名柏崎 龍男 様 題名たてがみが舞う部門お祭り・催事部門場所根室市内氏名野陳 精 様 題名領土返還を祈るゲート部門納沙布岬部門場所望郷の岬公園氏名堀内 勇 様 題名夜明けと共に部門納沙布岬部門場所納沙布岬氏名佐々木 一樹 様 題名私もお手伝い部門産業景観部門場所浜松氏名下田 和紘 様 Instagram 映え部門 優秀賞 2点 場所花咲岬アカウントatmn_b00k 様 場所春国岱アカウントtsuyoman357 様

      Feature 16 2022根室フォトコンテスト

      あなたの感性で捉えた“とっておきの根室”を

      最優秀賞 最優秀賞: 1 点※全部門の中から 1 点選出 題  名ゼニガタファミリー撮影場所ユルリ島氏  名森 康子 様 優 秀 賞 5点 ※各部門から 1 点選出 題名樹氷の森をゆく花咲線部門花咲線沿線部門場所花咲跨線橋氏名鈴木 一雄 様 題名ヒナのもとへ部門野鳥部門場所落石氏名板澤 直樹 様 題名出港準備部門産業景観部門場所花咲港氏名金子 穂高 様 題名夕凪のひととき部門ネイチャー部門場所南部沼氏名荒木 恭子 様 題名笑う桜部門街並み部門場所明治公園氏名成田 美津子 様 審 査 員 特 別 賞 7点 ※全部門の中から7点選出 題名楽しい旅を部門花咲線沿線部門場所厚床氏名東等 和子 様 題名線路点検部門花咲線沿線部門場所落石駅付近氏名伊藤 拓哉 様 題名癒し部門野鳥部門場所別当賀氏名中家 秀夫 様 題名カミナリシギ部門野鳥部門場所北方原生花園氏名向田 久善 様 題名夕日の潮彩部門ネイチャー部門場所根室海峡氏名田塚 不二男 様 題名春の宵部門ネイチャー部門場所明治公園氏名森中 貴美子 様 題名時の記憶部門街並み部門場所陸揚庫氏名内海 大輔 様 入 賞 10点 題名珍しい列車部門花咲線沿線部門場所花咲跨線橋氏名能登 喬也 様 題名早春の景部門花咲線沿線部門場所浜松氏名東等 和子 様 題名ミヤコドリ部門野鳥部門場所落石氏名浜辺 久昭 様 題名白い妖精部門野鳥部門場所酪陽氏名伊藤 泰愛 様 題名領有譲らず部門産業景観部門場所歯舞港氏名村井 敏 様 題名待望の貝殻島昆布漁 始まりの合図を待つ部門産業景観部門場所納沙布岬氏名西田 裕子 様 題名アヤメ咲く頃部門ネイチャー部門場所北方原生花園氏名向田 久善 様 題名満月に照され部門ネイチャー部門場所浜松海岸氏名松倉 毅様 題名レーザー光線部門街並み部門場所浜松氏名森中 貴美子 様 題名大きなノッポと星時計部門街並み部門場所明治公園氏名佐藤 智一 様

      Feature 17 2021根室フォトコンテスト

      あなたの感性で捉えた“とっておきの根室”を

      最優秀賞 最優秀賞: 1 点※全部門の中から 1 点選出 題  名ライトアップと花火の共演撮影場所根室市内氏  名田塚 不二男 様 優 秀 賞 5点 ※各部門から 1 点選出 題名雨氷と快速はなさき部門花咲線沿線部門場所昆布盛氏名鈴木 一雄 様 題名珍鳥ヤツガシラ部門野鳥部門場所根室公園氏名宮内 宗徳 様 題名いざ貝殻島へ部門産業景観部門場所納沙布岬氏名兼則 喜幸 様 題名ヒオウギアヤメの中のエゾシカ部門ネイチャー部門場所北方原生花園氏名高橋 佳子 様 題名根室キリスト教会部門街並み部門場所根室市内氏名向田 久善 様 審 査 員 特 別 賞 7点 ※全部門の中から7点選出 題名早春の花咲線部門花咲線沿線部門場所根室市内氏名向田 久善 様 題名楽園部門野鳥部門場所春国岱氏名兼則 喜幸 様 題名流氷慕情部門ネイチャー部門場所根室港氏名石橋 一彰 様 題名四島のかけ橋部門街並み部門場所納沙布岬氏名宮本 吉男 様 題名惜別の花弁部門街並み部門場所旧柏陵中学校氏名樫見 勉様 題名夜桜部門街並み部門場所明治公園氏名村井 敏 様 題名トーチカ跡部門街並み部門場所桂木トーチカ氏名内海 大輔 様 入 賞 10点 題名日暮れの花咲線部門花咲線沿線部門場所根室市内氏名田塚 不二男 様 題名始発列車部門花咲線沿線部門場所花咲宝林町通りの跨線橋氏名能登 喬也 様 題名こごみにエゾムシクイ部門野鳥部門場所市民の森公園氏名宮内 宗徳 様 題名初めての冬部門野鳥部門場所春国岱氏名高橋 佳子 様 題名海人の射去火(あまのいさりび)部門産業景観部門場所花咲岬氏名佐藤 智一 様 題名孫への大物部門産業景観部門場所落石港氏名下田 智美 様 題名こな雪に誘われて部門ネイチャー部門場所別当賀氏名川原 眞知子 様 題名湖面に反映部門ネイチャー部門場所風蓮湖氏名村井 敏 様 題名花火と月の共演部門街並み部門場所浜松氏名森中 貴美子 様 題名真冬の珊瑚氷部門街並み部門場所明治公園氏名後藤 博美 様

      Feature 18 2020根室フォトコンテスト

      あなたの感性で捉えた“とっておきの根室”を

      最優秀賞 最優秀賞: 1 点※全部門の中から 1 点選出 題  名昭和のとんがり帽子撮影場所明治公園氏  名佐藤 智一 様 優 秀 賞 5点 ※各部門から 1 点選出 題名気分快走部門花咲線沿線部門場所和田氏名柿本 謙一 様 題名痛った〜い!何すんの〜?(シマエナガ)部門野鳥部門場所根室公園氏名宮内 宗徳 様 題名知床連山を背景に部門産業景観部門場所春国岱氏名村井 敏 様 題名冬の訪問者部門ネイチャー部門場所長節海岸氏名下河原 達也 様 題名サイロと千島桜部門街並み部門場所明治公園氏名樫見 勉 様 審 査 員 特 別 賞 5点 ※全部門の中から 5 点選出 題名遊歩道の馬部門産業景観部門場所北方原生花園氏名向田 久善 様 題名イナバウアー(シマエナガ)部門野鳥部門場所市民の森氏名兼則 喜幸 様 題名林床に咲く部門ネイチャー部門場所落石氏名東等 和子 様 題名夕映の浜辺部門ネイチャー部門場所落石海岸三里浜氏名丹羽 明仁 様 題名後光がさす部門産業景観部門場所牧の内氏名山田 太 様 入 賞 10点 題名快走の花咲線部門花咲線沿線部門場所和田氏名田塚 不二男 様 題名崖岸を走る部門花咲線沿線部門場所落石付近氏名北本 利人 様 題名春の訪れ部門野鳥部門場所明治公園氏名中家 秀夫 様 題名捜索〜コミミズク部門野鳥部門場所南部沼(桂木)氏名宮内 宗徳 様 題名霧の七ツ岩部門産業景観部門場所浜松氏名森 康子 様 題名青い空と白い牧草ロール部門産業景観部門場所湖南氏名小島 仁 様 題名黄金色の海部門ネイチャー部門場所花咲港氏名伊藤 泰愛 様 題名冬の凍華部門ネイチャー部門場所道道花咲線氏名田塚 不二男 様 題名陽光香る駅部門街並み部門場所東根室駅氏名東等 和子 様 題名風音部門街並み部門場所金刀比羅神社氏名上野 美紀 様

      Feature 19 2019根室フォトコンテスト

      あなたの感性で捉えた“とっておきの根室”を

      最優秀賞 最優秀賞: 1 点※全部門の中から 1 点選出 題  名陽だまりの湖面部  門ネイチャー部門撮影場所長節湖氏  名田塚 不二男 様 優 秀 賞 6点 ※各部門から 1 点選出 題名夏の花咲線ラッピングオールスター部門花咲線沿線部門場所落石海岸氏名鈴木 一雄 様 題名満開(キビタキ)部門野鳥部門場所明治公園氏名生田 進 様 題名初めてのお手伝い部門産業景観部門場所浜松氏名天内 瑞希 様 題名鐘楼部門お祭り・催事部門場所白毫寺氏名遠藤 すさし 様 題名水辺のオブジェ部門ネイチャー部門場所春国岱氏名金子 雅光 様 題名風花(かざはな)部門街並み部門場所明治公園氏名佐藤 智一 様 審 査 員 特 別 賞 5点 ※全部門の中から5点選出 題名春に向かって部門野鳥部門場所風蓮湖氏名村井 敏 様 題名桜前線やっと来た!部門ネイチャー部門場所清隆寺氏名曽又 洋一 様 題名夜明けの納沙布岬部門ネイチャー部門場所納沙布岬氏名丹羽 明仁 様 題名愛情部門ネイチャー部門場所春国岱氏名柿本 謙一 様 題名バリ晴れの金刀比羅神社部門街並み部門場所金刀比羅神社氏名野原 聖督 様 入 賞 10点 題名凍てつく花咲線部門花咲線沿線部門場所落石海岸氏名鈴木 一雄 様 題名「開花宣言」(シマエナガ)部門野鳥部門場所明治公園氏名生田 進 様 題名漁港風情部門産業景観部門場所落石漁港氏名松元 澄夫 様 題名結氷を砕く部門産業景観部門場所トサブ沼氏名田塚 不二夫 様 題名記念すべき令和元年部門お祭り・催事部門場所金刀比羅神社氏名下河原 達也 様 題名サンセットメモリー部門街並み部門場所根室港氏名石橋 一彰 様 題名北風の軌跡部門街並み部門場所ノツカマップ氏名佐藤 智一 様 題名霧の中を部門花咲線沿線部門場所花咲氏名向田 久善 様 題名お花見部門ネイチャー部門場所花咲氏名渡辺 信夫 様 題名夜空の華部門お祭り・催事部門場所昆布盛氏名東等 和子 様

      Feature 20 2018根室フォトコンテスト

      あなたの感性で捉えた“とっておきの根室”を

      最優秀賞 最優秀賞: 1 点※全部門の中から 1 点選出 題  名祭り魂部  門観光ポートレート部門撮影場所根室市内氏  名下河原 達也 様 優 秀 賞 6点 ※各部門から 1 点選出 題名やっぱり花咲ガニだべさ部門観光ポートレート部門場所根室港氏名曽又 洋一 様 題名岬のカナリア(ケイマフリ)部門野鳥部門場所花咲氏名向田 久善 様 題名帰港部門産業景観部門場所温根元港氏名兼則 喜幸 様 題名花咲線絶景地で楽しい撮影会部門花咲線沿線部門場所落石海岸氏名鈴木 一雄 様 題名原生林へ部門ネイチャー部門場所春国岱氏名佐藤 智一 様 題名真夜中の湿原部門景勝地・歴史部門場所春国岱氏名金子 雅光 様 審 査 員 特 別 賞 5点 ※全部門の中から5点選出 題名太古の記憶部門景勝地・歴史部門場所花咲氏名向田 久善 様 題名悠久の彩光部門ネイチャー部門場所桂木海岸氏名田塚 不二男 様 題名厳寒の春国岱部門景勝地・歴史部門場所春国岱氏名横江 憲一 様 題名来年は私も運動会。部門観光ポートレート部門場所花咲小グラウンド氏名中野 誠 様 題名冬の花咲線ラッピングと夕日部門花咲線沿線部門場所花咲跨線橋氏名鈴木 一雄 様 入 賞 10点 題名サンマ祭りの夜部門観光ポートレート部門場所根室港氏名村井 敏 様 題名ピースフル部門産業景観部門場所落石氏名森中 貴美子 様 題名水辺の楽園部門野鳥部門場所春国岱氏名北原 明寛 様 題名ユルリ・モユルリ・ジュエリーアイス部門ネイチャー部門場所長節氏名下河原 達也 様 題名根室に真実の口?部門景勝地・歴史部門場所花咲灯台氏名伊藤 泰愛 様 題名秋色原野部門花咲線沿線部門場所花咲跨線橋氏名向田 久善 様 題名仲良し(エゾリスとシジュウカラ・ゴジュウカラ)部門ネイチャー部門場所市民の森氏名生田 進 様 題名光映部門観光ポートレート部門場所根室港氏名宮本 吉男 様 題名威嚇部門野鳥部門場所春国岱氏名渡辺 信夫 様 題名拾いコンブ漁の始まる朝部門花咲線沿線部門場所落石海岸氏名佐々木 正巳 様

      Feature 21 2017根室フォトコンテスト

      あなたの感性で捉えた“とっておきの根室”を

      最優秀賞 最優秀賞: 1 点※全部門の中から 1 点選出 題  名ギャラクシー最東端部  門景勝地・歴史部門撮影場所納沙布岬氏  名下河原 達也 様 優 秀 賞 6点 ※各部門から 1 点選出 題名落石岬めざして部門観光ポートレート部門場所落石氏名川原 眞知子 様 題名ごちそういっぱい部門野鳥部門場所落石氏名松倉 毅 様 題名祝船部門水産業景観部門場所浜松氏名森 康子 様 題名メガネ橋を通る部門花咲線沿線部門場所東厚床氏名能登 喬也 様 題名夢の国部門ネイチャー部門場所東梅周辺氏名柿本 謙一 様 題名夜の春国岱部門景勝地・歴史部門場所春国岱氏名中家 秀夫 様 審 査 員 特 別 賞 5点 ※全部門の中から5点選出 題名南へ向かう旅人たち部門野鳥部門場所風蓮湖氏名佐々木 正巳 様 題名仕事人部門水産業景観部門場所花咲港氏名髙橋 勇三 様 題名集魚島(しゅうぎょとう)部門水産業景観部門場所花咲港氏名相馬 公子 様 題名争奪戦部門ネイチャー部門場所風蓮湖氏名大見 久夫 様 題名もうすぐ春だよ部門ネイチャー部門場所北方原生花園氏名曽又 洋一 様 入 賞 10点 題名サクラ前線終着(ベニマシコ)部門野鳥部門場所明治公園 氏名生田 進 様 題名「ワシの前を通るな」部門野鳥部門場所風蓮湖氏名小林 保則 様 題名避難港部門水産業景観部門場所根室港氏名柏崎 龍男 様 題名花咲線を待つ少女部門花咲線沿線部門場所昆布盛駅氏名鈴木 一雄 様 題名花の見回り部門ネイチャー部門場所東和田氏名髙橋 勇三 様 題名厳冬に芽吹く蓮葉部門ネイチャー部門場所弁天島氏名佐藤 智一 様 題名甦る廃墟部門景勝地・歴史部門場所落石旧無線局氏名長谷川 麗子 様 題名ふきのとうとヤツガシラ部門野鳥部門場所落石氏名浜辺 久昭 様 題名羽模様部門観光ポートレート部門場所明治公園氏名中家 秀夫 様 題名根室本線終点部門花咲線沿線部門場所根室駅氏名川原 眞知子 様

      Feature 22 2016根室フォトコンテスト

      あなたの感性で捉えた“とっておきの根室”を

      最優秀賞 最優秀賞: 1 点※全部門の中から 1 点選出 題  名星ふる花咲灯台撮影場所花咲港灯台氏  名下河原 達也 様 優 秀 賞 4点 ※各部門から 1 点選出 題名ガンコウランとカラフトルリシジミ部門ネイチャー部門場所根室市内氏名板澤 直樹 様 題名暮色の大橋部門景勝地・歴史部門場所温根沼大橋氏名山本 晴貴 様 題名お立ち台の風景 落石海岸部門花咲線沿線部門場所落石氏名八戸 由美子 様 題名最後の荷揚げ部門水産業景観部門場所花咲港氏名柏崎 龍男 様 審 査 員 特 別 賞 4点 ※全部門の中から4点選出 題名散歩小道にて場所春国岱 ネイチャーセンター氏名中西 正治 様 題名春を行く場所落石氏名森 康子 様 題名友達だから気にしない場所春国岱氏名堀 奈菜子 様 題名フィナーレ場所風蓮湖氏名松倉 毅 様 入 賞 10点 題名黄昏の三里浜場所落石三里浜氏名山本 晴貴 様 題名激怒場所東梅・道の駅スワン44付近氏名伊藤 泰愛 様 題名水鳥天国場所春国岱氏名佐藤 有芳 様 題名冬の夕日と花咲線②場所花咲跨線橋氏名鈴木 一雄 様 題名母の愛場所落石氏名浜辺 久昭 様 題名眠らない港場所花咲港氏名髙橋 勇三 様 題名夜桜清隆寺場所清隆寺氏名下河原 達也 様 題名夕日に映えて場所レイクサンセット氏名髙江 敏博 様 題名落石岬のサカイツツジ自生地場所落石氏名森 康子 様 題名神輿が神社に戻る時場所神社の参道氏名曽又 洋一 様

      Feature 23 2015根室フォトコンテスト

      あなたの感性で捉えた“とっておきの根室”を

      最優秀賞 最優秀賞: 1 点※全部門の中から 1 点選出 題  名決意を固める日撮影場所花咲岬氏  名佐藤 智一 様 優 秀 賞 4点 ※各部門から 1 点選出 題名星空の下 弁天島部門ネイチャー部門場所根室港氏名伊藤 泰愛 様 題名夜明けとともに部門産業・街並み部門場所落石氏名川原 眞知子 様 題名花咲駅とハマナス、ピンク部門花咲線沿線部門場所花咲駅氏名鈴木 一雄 様 題名揃い踏み部門行事・お祭り部門場所根室市内氏名相馬 公子 様 審 査 員 特 別 賞 4点 ※全部門の中から 4 点選出 題名可愛く撮ってね!場所東和田氏名阿良 亜由美 様 題名真夜中の橋場所温根沼大橋付近氏名伊藤 泰愛 様 題名スワン44の朝場所風蓮湖氏名柿本 謙一 様 題名北欧の風景場所明治公園氏名山本 晴貴 様 入 賞 10点 題名6月の朝場所北方原生花園氏名曽又 洋一 様 題名最東端はもう少し場所温根沼氏名佐藤 智一 様 題名根室港 氷の棚田場所根室港氏名星 忠一 様 題名ドーンと一発場所金刀比羅神社氏名相馬 公子 様 題名ルパンがやってきた場所落石氏名浜辺 久昭 様 題名黎明場所友知氏名竹田 啓子 様 題名吹雪の中で場所金刀比羅神社氏名菊池 智昭 様 題名港の灯り場所花咲港氏名柏崎 龍男 様 題名黄昏列車場所落石氏名斗澤 尊浩 様 題名夕彩美場所風蓮湖氏名松倉 毅 様

      ← PHOTO 1 / →

        根室市って
        どこにあるの?

        北方領土

        • 歯舞群島
        • 色丹島
        • 国後島
        • 択捉島

        根室市

        根室市は、北海道の一番東。
        日本本土の最東端に位置している、
        『朝日にいちばん近い街』です。

        根室市へのアクセス

        根室市へは、釧路空港中標津空港が最寄

        東京から
        東京(羽田) → 中標津 115分 東京(羽田) → 釧路 105分
        大阪から
        大阪(関西) → 東京(羽田) → 中標津 230分 大阪(関西) → 東京(羽田) → 釧路 230分
        道内から
        札幌(丘珠) → 中標津 50分

        Nemuro City Tourism Association

        PageTop