観光情報
Spot List
根室に関係する偉人たち
- 歴史・文化
歴史探訪。ロマンを追いかけ続けた、冒険者達の岬の物語
みんなこの岬で夢を見た、日本で一番東に位置するマチ・根室。納沙布岬は、その中でも最も東にある岬。夏、目に痛いほど青い紺碧の海が広がり冬、シベリアの海で生まれた流氷が流れやがて水平線を真っ白に埋めつくす。
国境を越えて流氷が来る海はロマンの揺りかごとなり、かつてこの岬や海峡を舞台に幾人もの冒険者たちが見果てぬ夢を追いかけてきました。その夢の破片は日本で一番早く訪れる朝日の中で今日も輝いています。
高田屋 嘉兵衛(たかだや かへえ)
淡路島生まれで江戸後期の豪商。
廻船業を営み、北前船「辰悦丸」で北海産物の交易に活躍。
幕府の命を受け、択捉島への航路を開拓し、北海道では箱館を根拠地として択捉島、国後島、根室などに漁場を開発。
ゴロウニン幽閉事件でも活躍。

松浦 武四郎(まつうら たけしろう)
江戸時代から明治時代にかけて北海道をはじめ、千島・樺太などをくまなく探検し、多くの地図や記録を残した北方探検家。
根室にも幾度か訪れ、当時の様子は「知床日誌」の中に紹介されている。
後に開拓史の判官に任命。

ラクスマン(Adam Erikovich Laksman)
最初のロシアの遣日使節。
鎖国中の日本と通商を求めるべくロシア皇帝エカテリーナ2世の命を受け使者として、日本の漂流者・大黒屋光太夫ら3名を伴い1792年に根室に来港。
一行は根室でひと冬を過ごし、翌春に松前で幕府の役人と会見。

リンドバーグ(Charles.A.Lindbergh)
アメリカの飛行家。
1927年単発機スピリット・オブ・セントルイス号により大西洋横断無着陸飛行に成功し、一躍世界の英雄となる。
その後、夫婦で世界各地へ冒険飛行を重ね、1931年、水上飛行機で千島列島を経て根室港へ寄港。
