観光情報
Spot List
碓氷勝三郎商店
- 道の駅・お土産店
日本最東端、地元に寄り添う老舗の酒蔵
明治20年(1887年)に誕生した「北の勝」は、根室を代表する銘柄として長く親しまれてきました。澄みきった空気と四季の移ろいがはっきりとした気候のもとで仕込まれる酒は、芳醇で繊細な味わいを生み出し、時と職人の技が磨き上げたロマンあふれる美酒として、多くの人に愛されています。
歴史と風土に支えられた酒造り

このお酒を造り続けてきた酒蔵は、日本最東端の街・根室で百年以上の歴史を重ねてきました。安定した気候風土と豊かな自然環境に恵まれた土地で、酒造りの基本に徹しながら伝統的な技術を受け継ぎ、根室の風土そのものを映すお酒を今も変わらず生み出し続けています。
碓氷勝三郎商店の酒蔵

碓氷勝三郎は、明治初期から缶詰業、酒造業を興し、根室地域の水産業の発展を支えた。現在根室管内唯一の酒造メーカーとして、地酒「北の勝」を醸造している。
大正2年に建築されたレンガ造の酒蔵が残る敷地では、かつて鮭・鱒缶詰も生産されていた。
明治30年以降の鮭不漁期には、国後島ではカニ缶詰、別海ではエビ缶詰を開発し、日本で初めてその生産に成功した。
- キーワード
-
- #日本遺産「鮭の聖地」の物語