Feature 04 日本100名城スタートの地
日本100名城「根室半島チャシ跡群」
険しい自然地形を活かした「面崖式」チャシ跡は、
お城番号1番の日本100名城巡りスタート地
「チャシ」はアイヌ語で「柵囲い」を意味し、砦、祭祀の場、見張り場など多目的な用途で使われていたとされます。
北海道内でチャシ跡は500ヶ所ほど確認されており、根室市内には32ヶ所のチャシ跡が残り、うち24ヶ所は「根室半島チャシ跡群」として国指定史跡に指定されています。また、平成19年には日本城郭協会が定める日本100名城のひとつ(お城番号1番)として選定されました。
根室市内のチャシ跡が築かれた正確な年代は不明ですが16~18世紀頃とされています。
根室市内のチャシ跡は、海を臨む崖上に、半円形や方形の濠を巡らせた「面崖式」(めんがいしき)のチャシ跡が多く、濠を組み合わせた大規模なものが多いことで知られています。

険しい自然地形を活かした「面崖式」チャシ跡
根室海峡沿岸は、北海道の中でも特に多くのチャシ跡が残る地域のひとつです。
根室市内のチャシ跡は、海底火山の噴火によってできた険しい自然地形を活かしたものが多く、中でも海を臨む崖上に半円形や方形の濠を巡らせた「面崖式」(めんがいしき)が多く築かれています。濠を組み合わせた大規模なものが多いことで知られています。
現在、見学先として整備されているのはノツカマフ1号・2号チャシ跡とヲンネモトチャシ跡の2ヶ所です。

ねむろトコロジスト(市民自然ガイド)の会による現地ガイド
根室市民で構成する自然ガイド「ねむろトコロジストの会」では団体のお客様向けにヲンネモトチャシ跡とノツカマフ1号・2号の現地ガイドを行っております。
ご希望の場合は、根室市観光協会までお気軽にご相談ください。
■観光協会お問い合わせ電話番号
(0153)24-3104

そもそも「チャシ跡」とは?
「チャシ」はアイヌ語で「柵囲い」を意味し、砦、祭祀の場、見張り場など多目的な用途で使われていたとされます。
北海道内でチャシ跡は500ヶ所ほど確認されており、根室市内には32ヶ所のチャシ跡が残り、うち24ヶ所は「根室半島チャシ跡群」として国指定史跡に指定されています。
根室市内のチャシ跡が築かれた正確な年代は不明ですが、16~18世紀頃とされています。
「砦」として解釈されることが多いチャシ跡ですが、近年の調査研究では、神々と交信する場所として役割が本質にあり、時代ごとの社会状況の変化に伴い、祭祀の場、チャランケ(談判)の場、資源管理のための見張場、戦闘の砦など、多彩な役割を担うようになったと考えられています。

日本100名城「根室半島チャシ跡群」スタンプ
日本100名城のお城番号1番として、日本100名城スタンプを設置しています。
スタンプの設置個所は根室市内に3か所あります。
お集めの方はもちろん、訪れた記念に是非ご利用ください。
MOVIE
国指定史跡 日本100名城
根室半島チャシ跡群 空撮図鑑
市民有志の方が制作!
ヲンネモトチャシ跡空撮動画
日本100名城「根室半島チャシ跡群」
平成19年には日本城郭協会が定める『日本100名城』のひとつ(お城番号1番)として選定されました。

ご注意ください
見学の際の注意事項
「ヲンネモトチャシ跡」見学の際は、必ず指定の駐車場に駐車をお願いいたします。
ツアーバスの停車位置につきましては、下記の「団体様用」注意事項をお読みになりご対応ください。
漁港内や私有地、作業場に立ち入らないよう、マナーを守って見学していただきますようお願い申し上げます。
日本100名城「根室半島チャシ跡群」スタンプ設置場所
Photo Gallery!















