根室の特産品・お土産 Souvenir
根室の豊かな自然の恵みと、
人の営みが織りなす郷土色あふれる特産品をご紹介いたします。
花咲ガニ
根室を代表する味覚の王様
北海道の東端、根室半島周辺でしか獲れない希少なカニ、それが花咲ガニです。
根室市のカントリーサインにも描かれており、まさに根室のシンボル的存在。獲れたては茶色い殻ですが、ゆでると鮮やかな赤に変わり、身はふっくらとやわらかく、独特の濃厚な旨みがぎゅっと詰まっています。
出汁もよく出るので、旬の野菜と味噌で仕立てた「鉄砲汁」や、雑炊は一度食べたら忘れられない味わい。タラバガニや毛ガニ、クリガニも楽しめますが、中でも毛ガニの濃厚なカニ味噌は格別です。
棹前昆布
低カロリーでミネラルたっぷり
根室市のノサップ岬沖、貝殻島周辺で採れる棹前昆布は、特に柔らかく火の通りが早いため人気があります。しかも低カロリーでありながら、ビタミンやミネラルが豊富なので、昆布を使った料理は理想的なヘルシーメニューです。
煮物や佃煮、出汁として幅広く使われ、体にも優しい一品です。
北海シマエビ
「海のルビー」と称される美しさ
正式名称は「ホッカイエビ」ですが、体に縞模様があることから「シマエビ」と呼ばれています。水揚げされた時は茶褐色から緑がかった色をしていますが、ゆでると鮮やかな赤に変わり、その美しさから「海のルビー」とも称されます。
主に塩ゆでで流通し、甘みが強くプリっとした食感を楽しめます。
うに丼・イクラ丼
プチプチ、トロける贅沢
根室ならではの贅沢丼ぶりも見逃せません。特製醤油に漬け込んだイクラを熱々のご飯にたっぷりとのせたイクラ丼は、プチプチ弾ける食感がたまらない一品。また、うに丼には甘みが強く色鮮やかなエゾバフンウニが使われ、口の中でとろける贅沢な味わいを堪能できます。
さんま
さんまの漁場に一番近い
根室で生まれた新鮮生さんま
根室市はさんまの水揚げ日本一を誇る「さんまのまち」。
太平洋に広く分布し、季節によって広い範囲で回遊する“さんま”、 秋の“さんま”は日本の遥か沖合を北上した後、たくさんの栄養を蓄えて産卵のために 千島列島沿いを南下します。
最近は、地球温暖化の影響で、海水温が上がり、さんまの回遊ルートも不規則になってしまい、漁獲高は、大きく落ち込んでいますが、それでも、漁場に一番近い根室、日本で最初に、このさんまが獲れるまちです。
さんま漁の最盛期である9月には、根室沖で捕れた脂ののった「さんま」を市民をはじめ、多くの皆さんに味わっていただきたいと、根室さんま祭りも行われます。
さんまの漁場に一番近い根室だからこその「新鮮生さんま」。うまいよ!
根室さんまロール寿司・根室いわしロール寿司
根室の海が育てた、至福のひと巻き
根室さんまロール寿司は、歯舞・落石地区マリンビジョン協議会が共同で開発普及専門部会立ち上げ開発を進め、2008年6月に根室の新しいご当地グルメとして発表。
さんま水揚げ日本一、脂の乗った根室産の「さんま」を根室産の棹前昆布で巻く昆布ロール寿司。お米は、北海道産「ななつぼし」、具材には、根室産の棹前昆布、北海道産の大葉とネギ、白ゴマを使用、お醤油は「はぼまい昆布しょうゆ」等10のルールが定められました。このルールをもとに市内の飲食店で販売が開始され、根室の旨み尽くしのお寿司として根室自慢の一品となりました。
根室いわしロール寿司は、資源量が増加している「根室産マイワシ」を新たな「食資源」として、市民に親しまれる食材として浸透をさせるため、根室のご当地グルメとなった「根室さんまロール」の販売を手掛ける「根室さんまロール寿司推進協議会」の協力を得て開発、2021年2月、根室産ブランドマイワシ「根室七星」を使った「根室いわしロール寿司」として商品化されました。お米や具材、「はぼまい昆布しょうゆ」等レシピルールは一緒。
和ダイニングすしもと、すし善、すしと魚貝料理の魚川岸浜作、明郷伊藤☆牧場レストランATTOKO、旬魚旬彩苑で提供、さんまロール寿司は、サンマの漁期である8月~11月に、他の時期には、いわしロール寿司を食べることができます。
エスカロップ
根室喫茶発祥のご当地洋食
根室名物「エスカロップ」は、昭和38年に喫茶店「モンブラン」で誕生した洋風料理です。
東京で提供されていた「エスカロッピニ」をヒントに、豚ロースの薄いカツをバターライスにのせ、デミグラスソースをかけたスタイルが生まれました。
当初はケチャップライス版もありましたが、次第にバターライスが主流に。タマネギやマッシュルーム入りのライス、バターで焼き上げたカツ、そしてコクのあるソースが絶妙に絡み合い、今では根室を代表する味として市民はもちろん観光客にも愛されています。
お店ごとにライスの味付けやソースが少しずつ違うので、食べ比べてみるのも楽しみのひとつです。
オランダせんべい
根室っ子に愛され続ける素朴なおやつ
「オランダせんべい」は、根室で長年親しまれているやわらかな食感のせんべいです。名前の由来は、長崎・平戸の「オランダ煎餅」がルーツとも言われ、漁師のおやつとして広まったのがはじまり。
発売当初は堅焼きでしたが、お客様の声から現在の割れにくくソフトな口あたりに。映画館で食べても音がしないことから、昭和30年代には根室の映画館名物にもなりました。
今も「端谷菓子店」で伝統の味を守り続けており、日持ちするので非常食や冷凍保存にもおすすめです。ぜひ一度、素朴な味わいをお試しください。
「北の勝」碓氷勝三郎商店
酌むほどに爽やかに漂う根室の香り
1887年(明治20年)9月に根室市で誕生した由緒ある銘柄、伝統がつくりだす銘酒です。日本の最東、朝日が一番早い根室市。オホーツク海が洋々とひろがり、空気がすきとおっていること、四季の移り変わりがはっきりしていることなど、酒造りで第一に求められる安定した気候風土、風光明媚な根室市が育んだ清酒「北の勝」、自然に恵まれた環境に加え、酒造りの基本に徹した伝統の技術が、この芳醇でデリケートな味わいを生みだしてきたのです。
北の勝は、すっきりとし飲み口で、さまざまな料理に合わせやすのが特徴、根室でとれる新鮮な魚介類との相性は最高です。四季を通じて楽しめる大海、鳳凰、本醸造、季節を感じながら旬の魚介を肴に味わう、搾りたて(1月発売)、吟醸、(6月・9月限定)、純米酒(10月発売)、大吟醸(12月発売)、冷用酒(夏季限定)。根室市内各酒販店舗で購入できます。
タイエーのやきとり弁当
できたてあつあつを召し上がれ!
根室のコンビニエンススト・ア「タイエー」、市内の3店舗のレジの一画に焼き鳥店や居酒屋の様な焼き台があり、店員さんがお肉を焼いています。店内に広がる香ばしいにおいの正体は、人気メニューの「やきとり弁当」です。注文を受けてから作るこだわり、やきとり串の一番美味しいできたてあつあつの状態で受け取ることができます。
きとり弁当は、タレ(秘伝の甘辛だれ。)、塩(コショウもきいた一味違う塩。隠し味のニンニクも旨さの決め手。)、塩だれ(ちょっぴり酸味がきいた塩じょっぱさ。)、うま辛(あとからじわっとくる辛さ。)4つの味から選ぶことができます。
函館のコンビニ「ハセガワストア」からのれん分、あの「ハセガワストア」の名物が道東の根室でも食べられると、旅行者にも人気の一品。